【菊花賞】二冠馬を破ったライスシャワー、伏兵デルタブルース…牡馬クラシック最終戦を「記録」で振り返る
緒方きしん
ⒸSPAIA
悲運の名馬ライスシャワーも制したレース
今週は牡馬クラシック最終戦・菊花賞が開催される。3000mという長距離戦で、ステイヤーとしての資質も試される。昨今は秋に入ると中距離路線で古馬との戦いを選ぶ実績馬も多いが、それでも当レースの威厳は損なわれるものではない。
歴戦の名ステイヤーたちに名を連ねるのはどの馬か。今回は菊花賞の記録を振り返る。データは1986年以降のものとする。
まずは血統に関する記録から。種牡馬ではディープインパクトが5勝、サンデーサイレンスが4勝で1、2位を独占。お馴染みの顔ぶれだ。そこで、ここでは「母父」として馬券に絡んだ馬の数でランキングをみていく。
馬券に絡んだ馬は延べ114頭で、3位はノーザンテーストの5頭、2位はサンデーサイレンスの6頭、1位はマルゼンスキーの7頭となった。
母父ノーザンテーストの馬では1989年にバンブービギン(父バンブーアトラス)が勝利。1993年には9番人気ステージチャンプ(父リアルシャダイ)が2着に食い込んだ。最後に馬券圏内に食い込んだのは2012年2着のスカイディグニティ(父ブライアンズタイム)で、翌年のタマモベストプレイ(父フジキセキ)の11番人気8着を最後に菊花賞への挑戦は途切れている。
母父サンデーサイレンスの馬はまだ健在で、2020年にロバートソンキー(父ルーラーシップ)が出走して9番人気6着となっている。母父サンデーサイレンスで勝利した馬は、2006年8番人気ソングオブウインド、2007年4番人気アサクサキングス、2010年7番人気ビッグウィークと、波乱の立役者になった馬も多い。
そして、期間内で最も馬券圏内に食い込んでいるのが母父マルゼンスキー。ただし惜敗も多く、ロイヤルタッチ、スペシャルウィークが2着、ウイニングチケット、メジロブライト、エリモブライアン、メガスターダムは3着に敗れている。唯一勝利を挙げたのは1992年のライスシャワーだ。
菊花賞でライスシャワーは単勝オッズ7.3倍の2番人気。同じ『母父マルゼンスキーで菊花賞2番人気』の馬ではウイニングチケットが2.8倍、メジロブライトが3.8倍だったことから、かなり控えめな数字といえる。
しかしそれも致し方ない。この時の1番人気が二冠馬ミホノブルボンだったからだ。皐月賞、ダービーといずれも1番人気で勝利。秋初戦の京都新聞杯でも2着ライスシャワーに1馬身半差をつけての完勝と、万全の態勢で臨んだ菊花賞本番では単勝オッズ1.5倍の支持を受けた。
ライスシャワーはデビュー戦が芝1000m戦という経歴の持ち主。デビュー戦こそ勝利したが、2戦目の新潟3歳S(現:新潟2歳S)で11着と大敗だった。翌春、皐月賞8着に加えて、強行日程だったNHK杯(当時のダービーのトライアル競走。1996年に廃止)8着を挟んでダービーに挑むが16番人気と、完全な伏兵扱い。しかし、好位から脅威の粘りを見せ、先頭のミホノブルボンには4馬身離されながらも2着好走を果たした。
秋になってからもセントライト記念、京都新聞杯をそれぞれ2着と活躍して迎えた菊花賞本番。レースでは道中5番手につけ、前を見る形に。3~4角でペースアップし始めると徐々に前との差をつめ、直線では先に抜け出したミホノブルボンを上がり最速の末脚でとらえ、差し切った。デビュー戦と比べて実に3倍もの距離をこなしてクラシックホースの仲間入りを果たしたのである。
ライスシャワーはその後も活躍を続け天皇賞(春)を2勝するなど名ステイヤーとして名を馳せたが、1995年の宝塚記念で悲運の死を遂げ、多くのファンが涙した。その冥福を祈り、同馬と縁が深かった京都競馬場に記念碑が建てられている。
そのほか、母父マルゼンスキーの馬についても触れていく。スペシャルウィークは父として、2014年1着トーホウジャッカル、2008年2着フローテーションなど菊花賞に5頭を送り4頭が掲示板に食い込む活躍を見せている。
メジロブライトはステイヤーズS勝ち馬マキハタサイボーグを、ウイニングチケットはオークス3着馬ユウキャラットを出した。また、ウイニングチケットは名繁殖オイスターチケットの父でもあり、そこからレイパパレやシャイニングレイ、ブラックシェルやアンコールプリュなどを世に送り出した。
同じく母父マルゼンスキーの活躍馬であるライスシャワーの産駒を見たかったという声はいまだに大きい。きっと菊花賞でも活躍馬を出したのではないか。悲運の名馬として、今なお語り継がれる存在である。
今月この世を去った名ステイヤー・デルタブルース
過去、幾度となく波乱の決着となってきた当レース。期間内の単勝オッズをランキングすると、3位がヒシミラクル(36.6倍)、2位がソングオブウインド(44.2倍)、1位がデルタブルース(45.1倍)となっていた。上位6頭のうち3頭(ザッツザプレンティ、デルタブルース、スリーロールス)がダンスインザダーク産駒というのも面白い特徴のひとつと言えるだろう。
3位のヒシミラクルは3歳5月に初勝利をあげ、そこから2、1、3、3、1着とコンスタントに走りながら昇級。初めて挑んだ重賞の神戸新聞杯では6着に敗れたものの、続く菊花賞では10番人気の低評価をひっくり返して勝利した。翌年には天皇賞(春)と宝塚記念を連勝するなど勝負強さを見せた1頭だった。
2位のソングオブウインドも初勝利は3歳4月と遅め。こちらはデビューから馬券圏内を外さない安定感はあったものの、その年の菊花賞は二冠馬メイショウサムソンをはじめ皐月賞2着、ダービー3着のドリームパスポート、条件戦から3連勝してダービー2着となったアドマイヤメインなど、世代の実力馬が集結したこともあり低評価に甘んじていた。
引退後は種牡馬となったソングオブウインド。現3歳世代では、目下2連勝中の素質馬コスモブッドレアが母父ソングオブウインドである。父はゴールドシップ、母母父はマルゼンスキーといかにも菊花賞で見たかった血統だが、残念ながら実現せず。それでも今後の活躍に期待がかかる。
そして1986年以降の菊花賞を最も高い単勝オッズで制したのがデルタブルース。こちらも3歳4月に初勝利をあげたものの、次走の青葉賞では13着と惨敗。ここでダービーの夢は断たれたが、オークスデーの東京競馬場で2勝目をあげると10月には条件戦の九十九里特別で3勝目をあげて勢いそのままに同月の菊花賞に乗り込んだ。
当時は武豊騎手とハーツクライのコンビが1番人気となり、さらに地方の雄コスモバルク、良血のダービー3着馬ハイアーゲームなどが参戦。ほか、スズカマンボやカンパニーなど骨のあるメンバーがそろったなか、cは大外8枠18番と厳しい枠からの発走だった。
レースでは序盤から前に行き、1周目のスタンド前では内ラチ沿いのポジションに入った。道中は5番手を進み、3~4角で動き出すと、直線で力強く抜け出し2着に0.2秒差をつけて快勝した。
次走ジャパンCで3着、有馬記念でも5着に入るなどその後もGⅠ戦線を賑わす傍らで、2005年のステイヤーズSを勝利するなどステイヤーとしての資質も見せ続けた。5歳時には同じく角居勝彦厩舎のポップロックとともにオーストラリアへ遠征。初戦のコーフィールドカップで3着となると、大目標であるメルボルンカップで見事に勝利をあげた。加えて、ポップロックも2着で日本馬のワンツーという記録的な勝利。今もなお輝く栄冠である。
デルタブルースは引退後、乗用馬などを経て2021年からは岡山県のオールドフレンズジャパンで余生を送っていたが、今月の8日に蹄葉炎によりこの世を去った。記憶にも記録にも残る名馬。今年の菊花賞は、デルタブルースにも思いを馳せながら見守りたい。
ライタープロフィール
緒方きしん
競馬ライター。1990年生まれ、札幌育ち。家族の影響で、物心つく前から毎週末の競馬を楽しみに過ごす日々を送る。2016年に新しい競馬のWEBメディア「ウマフリ」を設立し、馬券だけではない競馬の楽しみ方をサイトで提案している。好きな馬はレオダーバン、スペシャルウィーク、エアグルーヴ、ダイワスカーレット。
《関連記事》
・【菊花賞】トライアル組は着順で取捨、神戸新聞杯勝ちは複勝率5割超え メイショウタバルが展開のカギを握る
・【富士S】「前走安田記念」は大敗馬も好走 エアロロノア、レッドモンレーヴらもチャンスあり
・【菊花賞】過去10年のレースデータ
おすすめ記事