【函館スプリントS】ロードカナロア、ショウナンカンプがよもやの敗戦 北の6ハロン戦の「記録」を振り返る

緒方きしん

函館スプリントステークスに関する記録,ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

ロードカナロアも敗れた北のスプリント戦

今週は函館スプリントSが開催される。3歳と古馬が激突する一戦で、過去には多くの波乱も巻き起こった。

世代間の力関係が明らかになるだけでなく、洋芝であることも含めて荒れる要素は少なくない。今回はそんな函館スプリントSの記録を振り返る。なお、データは前身の札幌スプリントS時代を含む1994年以降とする。

多くのファンにとって印象深い一戦といえば、2012年のロードカナロアの敗北だろうか。

前走の高松宮記念ではGⅠ初挑戦で3着に敗れたが、1200m戦では7戦6勝と素晴らしい成績を収めていた4歳馬。夏の始動戦として選ばれた函館スプリントSは必勝と思われたなか、そこに立ちふさがったのが1歳上のドリームバレンチノだった。

直線でゴチャついたロードカナロアを尻目に、3/4馬身差で勝利。秋にGⅠを制して世界へと羽ばたく強豪を撃破したドリームバレンチノは、翌年の2013年秋からダートに転向。2014年のJBCスプリントを制覇した。

圧倒的な人気を背負ったロードカナロアの単勝オッズは1.3倍。これはレース史上2番目の単勝オッズだった。1位は2002年のショウナンカンプで1.2倍。しかし、こちらも結果は4着に終わった。ロードカナロアに次ぐ歴代3位の単勝オッズとなった2014年のストレイトガールも単勝1.6倍で11着に敗れている。

過去に単勝1倍台の人気を集めた馬は7頭いるが、勝ったのは2頭だけ。優勝馬の最低オッズは2003年の勝ち馬ビリーヴの1.7倍となっている。前走の安田記念では12着と大敗を喫していたが、大得意のスプリント戦では信頼度も高く、アグネスソニックやタイキトレジャーといった牡馬の強豪をおさえて圧倒的な支持を集め、2馬身差の快勝を収めた。

ちなみに、過去に1番人気で函館スプリントSを制したのはキンシャサノキセキやカレンチャンなど9頭。このなかで最もオッズが高かったのは2009年のグランプリエンゼルで、単勝オッズは4.1倍だった。この年は2着にタニノマティーニが入り、1着は斤量51kgの3歳牝馬、2着は斤量57kgの牡馬という対照的な2頭でのワンツーだった。


馬体重560kgで勝利したセン馬ビアンフェ

グランプリエンゼルの斤量51kgでの勝利は長らくこのレースにおける最軽量での勝利だったが、2016年のソルヴェイグが斤量50kgで勝利。さらに翌年もジューヌエコールが同じ50kgで勝利を収め、直近では2022年にナムラクレアも同斤量で勝利を挙げている。

そこで斤量別の成績を見ると、1位は56kgの9勝。内訳は牡馬が6勝でセン馬が2勝、牝馬は1勝となっている。セン馬の勝利は1998年のケイワンバイキングと2021年のビアンフェ。牝馬で勝ったのは先述のビリーヴだ。

馬体重で見ると、最も軽い勝ち馬が432kgの2頭。1995年ノーブルグラスと2009年グランプリエンゼルで、逆に最も体重の重い勝ち馬はビアンフェの560kgとなっている。

着順に関係なく、過去の出走馬で最も馬体重があったのは2004年のネオポリス。約1年半ぶりという久々の実戦で、前走からプラス30kgの608kgで出走。15頭中15番人気で15着、大差負けだったが馬体重としては記録を残した。ちなみに、単勝オッズの492.2倍も歴代出走馬のなかで最大オッズとなっている。

勝利以外にも記録はうまれる。今年の出走馬たちのなかから新たに歴史に名を刻む馬が現れるのか、注目だ。

ライタープロフィール
緒方きしん
競馬ライター。1990年生まれ、札幌育ち。家族の影響で、物心つく前から毎週末の競馬を楽しみに過ごす日々を送る。2016年に新しい競馬のWEBメディア「ウマフリ」を設立し、馬券だけではない競馬の楽しみ方をサイトで提案している。好きな馬はレオダーバン、スペシャルウィーク、エアグルーヴ、ダイワスカーレット。

《関連記事》
【函館スプリントS】4歳馬アサカラキングが飛躍狙う 穴ならオープン敗退組・カルネアサーダ、レイベリング
【エプソムC】前走データからレーベンスティールは巻き返し可 面白いのはセルバーグとルージュリナージュ
【函館スプリントS】過去10年のレース結果一覧

おすすめ記事