【秋華賞】オークス上位馬は強いと素直に評価 穴馬は一発の魅力大きいウインエクレール
山崎エリカ

ⒸSPAIA
明確な逃げ馬不在も、前に行きたい馬が揃った一戦
秋華賞は今年も昨年と同じく、阪神芝2000mで行われる。同コースは京都芝2000mと比べると1角までの距離が若干長い約350m。スタート直後が上り坂のため、比較的ペースは落ち着きやすいコース形態になる。しかし、上級条件になると京都の秋華賞同様に、2角過ぎまでハナ争いが行われる場合もある。
今回の逃げ馬候補はタガノフィナーレ、ブライトオンベイス、サウンドビバーチェの3頭。ただブライトオンベイスは距離不安があることから、今回は逃げない可能性も考えられる。またテンの速いウォーターナビレラは、前走クイーンSは2番手から失速していることもあり、前に行かず、思い切った待機策を取る可能性がある。しかし、アートハウスやエグランタインなど、強豪先行馬が揃っているだけに、ペースが速くなる可能性が高いと見ている。
そうなればオークスで差して上位のスターズオンアースやナミュールなどが展開に恵まれる可能性が高い。しかし、前記2頭はオークス以来となる休養明けの一戦。取りこぼしがあっても不思議ないだけに、個人的には別路線の差し馬を狙ってみたい。
能力値1~5位馬の紹介
【能力値1位 スターズオンアース】
デビュー3戦目の赤松賞では1番人気に支持されながらナミュールに敗れ、次走フェアリーSも1番人気でライラックに敗れた。当時は最後の直線で終始鞍上が左に重心をかけて追っており(馬が内にモタれたため)、最後に反動で外に刺さったところでゴールしている。
続くクイーンCでも好位の中目を追走と勝ちに行く強い内容ではあったが、ペースが上がらない中、3~4角で包まれ進路がないまま直線へ。ラスト2Fで馬群の狭い間を割り、ラスト1Fで抜け出したが、外から一気にプレサージュリフトに捕らえられ、クビ差の2着惜敗だった。
しかし、桜花賞ではやや出遅れたことが吉と出たようで、中団馬群の中目で脚をためて差す競馬で見事に結果を出した。そしてオークス当日も外差し馬場で行われた中で、18番枠からポジションを下げ、中団の外目で脚をためた。3~4角の外から、最後の直線でさらに馬場の良い外に徐々に出しながら優勝した。
本馬はもともと先行して甘さを見せていた馬。桜花賞、オークスでは差し競馬で結果を出しているように、脚をためてこそ全能力を発揮出来るタイプのようだ。また桜花賞の上位馬が距離の壁に当たった中で、本馬は長くいい脚が使えていたことから、マイルよりもこの距離の方がいいはず。
今回は牝馬三冠を目指す一戦。本来ならば圧倒的な1番人気に支持されるべき主役の立場だ。しかし今回は、剥離骨折による休養明けということもあり、そこまで過剰には支持されない可能性が高い。このことは鞍上の心理にとってはプラスに働くだろう。上位人気に支持されると勝たなければいけない意識が高まり、勝ちに行く競馬をすることもあり好ましくない。伏兵的な乗り方が牝馬三冠のかかるこの一番で出来るかどうかが、カギになりそうだ。
【能力値2位 スタニングローズ】
芝1400mの新馬戦でデビューし、そこでは2着。その後は芝1600mの新潟2歳S、サウジアラビアRC、デイリー杯2歳Sを使われ、そこで3~5着と善戦しているが、実はどれも噛み合っていなかった。
新潟2歳Sは序盤で窮屈になり、位置が下がり後方からの競馬。サウジアラビアRCも上がりが極端に速い展開を、3角からラスト1F手前まで3列目の内で包まれ、仕掛けが遅れてしまう形。そしてデイリー杯2歳Sは、逃げ馬不在を利してハナを主張したものの、外からプルパレイに出られ2列目の内に控えた。そして、ここでも極端な上がり勝負となったため、キレ負けする形となっている。
一方、タフな馬場で1Fの距離延長でもあった3走前のフラワーCでは、1番枠からやや出遅れたものの、二の脚で無理なく2列目の内を追走。最後までしぶとい粘りを見せた。芝1600mではテンに置かれ気味だったため再三にわたり不利を受けていたが、芝1800mでは楽に追走。こういった一連の成績から、本馬は距離が伸びてこその馬と見て、オークスでは穴馬として猛プッシュした。結果、10番人気で2着とその期待に応えてくれた。
オークスは前半5F60秒6-後半5F58秒5のスローペース。本馬は2番枠から好発を決めて、3列目の内を追走。4角出口で馬場の良い外に出して直線と、展開や馬場が噛み合っての好走ではあった。しかし、噛み合ったのは距離を延ばしたことで好発が切れたこと、追走に忙しくならず、コントロールが利いたことが大きい。
結果的にデビュー当初は不適距離を使われ能力を出し切れていないので、馬が傷んでおらず、成長力はかなりありそうなタイプだ。前走の紫苑Sでも勝ちにいく競馬でしっかりと結果を残した。しかし、今年の紫苑Sは決着指数が例年と比べかなり低く、レース内容も前残りの流れに上手く乗ったもの。前走の1着自体に価値はないが、逆に言うと前哨戦としては疲れが残りにくいレースだったので、今回に向けては悪くない。順調の強みを生かしてスターズオンアースを逆転できるか。
【能力値3位 アートハウス】
好馬体、フットワークが光り、『2歳馬ジャッジ』では新馬戦直後、レース内容以上に高い評価をした馬。その光る何かが目覚めたのが、今年4月の忘れな草賞。直線で素晴らしいスピードを見せ3馬身差で圧勝した。特に光ったのがラスト2Fの11秒6-11秒1という数字。超スローペースで流れることが多い新馬戦ならともかく、レースがある程度のペースで流れるリステッド戦で、最後まで加速出来たことはとても高い潜在能力を示すものだった。
オークスは7着に敗れたが、忘れな草賞を休養明けで走りすぎてしまったダメージもあったのだろう。道中3番手と勝ちにいく競馬をして、スタニングローズに徹底マークされたことを考えれば、負けて強しの内容だった。そして前走ローズSは好位から抜け出し完勝と、しっかり成長していることを感じさせた。
ただ今回はローズSでかなり能力を発揮した直後の一戦となる。この状況はオークス当時と似ていると言えようか。休養期間中に本馬の潜在能力がこちらの想定を超えるレベルにまで上がっていれば、ここもあっさり突破するだろう。さてどうなるだろうか。
【能力値4位 エグランタイン】
デビューからの4戦は後方からレースの流れに乗れず、凡退が続いていた。しかし、デビュー5戦目の福島未勝利戦を好位から勝利し、そこから一気に急成長。7月小倉の1勝クラスで2着すると、8月の小倉1勝クラスは好位から突き抜け、好指数を記録しての完勝。そして前走ローズSでは勢いのまま、差のない3着に健闘した。
先週の京都大賞典を制したヴェラアズールしかり、デビュー当初に能力を発揮しきれていなかった馬の方が、勢いがつくと伸びしろは大きい。なのでここも期待したくなるところだ。ただ、前走は超高速馬場&3~4角でペースアップする中で、中団の内に潜り込んで最短距離を上手く立ち回れており、鞍上の好騎乗が光った一戦。さすがに一気に前走以上を求めるとなると、なかなか難しいと見ている。
【能力値5位 ナミュール】
5F通過65秒6の超スローペースとなった新馬戦では、流れに乗って2番手からラスト2F10秒8-10秒7と、驚きのタイムで勝利。2歳馬ジャッジでもとても高い評価をした馬だ。その期待に応えて赤松賞では後の二冠馬スターズオンアースを撃破し、チューリップ賞では1番人気に応えて堂々の勝利を飾った。
個人的に期待したオークスでは内から伸びて3着。よく頑張ったと思うと同時に、瞬発力に秀でた馬だけに、一気の距離延長がマイナスに働き、そのぶん伸びきれずの3着だったと感じた。また、外差し有利の馬場状態の中で、最後の直線で馬場の内を通ったことも良くなかった。
今回はオークス以来となる休養明けの一戦。ピークの状態ではないだろう。ただ瞬発力とスピードに秀でたタイプだけに、距離が少しでも短くなるのはプラスに働きそう。脚をためて後半にかける競馬が出来れば、直線一気を決められるだけの潜在能力はある。
穴馬は一戦ごとの上昇度が著しいウインエクレール
本馬は新馬戦を勝利。デビュー2戦目のクイーンCでは、スタートでアオって中団馬群の中で少し掛かり気味になりながらも、強敵に混じって6着と素質の高さを感じさせた。
3戦目のスイートピーSは雨の稍重でかなりのハイペースとなった中、2列目の内を追走。ここでも少し折り合いに苦労していたが、逃げ馬を壁にして我慢させていた。結果、最後の直線ではしっかりと伸び、3着馬に5馬身差を付け、なかなかの好指数で勝利。良いスピードと豊富なスタミナを同時に感じさせる好内容だった。
前走のSTV賞(3勝クラス)では古馬初対戦となったが、ここでも2列目の外を追走。1番人気に支持されたこともあり、少し掛かることを意識して馬の後ろで我慢させつつも、3番手と積極的な位置取り。前を行く2頭を3~4角から動いて早めに負かしにいったため、抜け出してから苦しくなった。完全に差し馬たちの餌食となりそうな展開だったが、それでも2着を死守したのは負けて強しの内容だった。
まだキャリア4戦、一戦ごとの上昇度が著しい馬。ここまでのレースぶりからもスタミナを感じさせる。また、半兄は芝中距離で国際的に活躍をしたウインブライトとなれば、芝2000mは問題なさそうだ。内枠からレースの流れに乗れば、一発が期待できそう。また前走のレースぶりから、今回はそこまで積極的な競馬はしないはず。春の実績馬たちをまとめて負かすならば、この馬と見る。
※パワーポイント指数(PP指数)とは?
●新馬・未勝利の平均勝ちタイムを基準「0」とし、それより価値が高ければマイナスで表示
例)スターズオンアースの前走指数「-22」は、新馬・未勝利の平均勝ちタイムよりも2.2秒速い
●指数欄の下線茶色はダート
●能力値= (前走指数+前々走指数+近5走の最高指数)÷3
●最高値とはその馬がこれまでに記録した一番高い指数
能力値と最高値ともに1位の馬は鉄板級。能力値上位馬は本命候補、最高値上位馬は穴馬候補
ライタープロフィール
山崎エリカ
類い稀な勝負強さで「負けない女」の異名をとる競馬研究家。独自に開発したPP指数を武器にレース分析し、高配当ゲットを狙う! netkeiba.com等で執筆。好きな馬は、強さと脆さが同居している、メジロパーマーのような逃げ馬。
《関連記事》
・【秋華賞】スターズオンアース、いざ三冠へ! 逆転候補筆頭は器用さ武器のスタニングローズ
・【秋華賞】ディープインパクト系、特に「Blushing Groom」内包馬に要注目 有力馬の血統を一挙解説
・【秋華賞】2017年以降に好走率アップ 「休み明けのGⅠ直行」を徹底分析
おすすめ記事