【2歳馬ジャッジ】2023年の2歳戦総復習(2) 牡馬芝路線のトップは札幌2歳S圧勝のセットアップ

山崎エリカ

2023年2歳馬PP指数アイキャッチ、芝牡馬路線,ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

2023年2歳戦振り返り第二弾 牡馬芝路線

昨年6月から2歳戦の指数と評価を掲載してきた「2歳馬ジャッジ」。2023年の2歳戦を路線ごとにPP指数ランキングで振り返っていく。今週は振り返りの第2弾「牡馬芝路線」をお送りする。

2歳牡馬芝路線 PP指数ランキング(2023年12月31日まで)

1位 セットアップ 指数-19 札幌2歳S・1着
2位 ジャンタルマンタル 指数-16 朝日杯FS・1着
3位 エコロヴァルツ 指数-15 朝日杯FS・2着
3位 シンエンペラー 指数-15 ホープフルS・2着
3位 ゴンバデカーブース 指数-15 サウジアラビアRC・1着
6位 シュトラウス 指数-14 東京スポーツ杯2歳S・1着
6位 ダノンエアズロック 指数-14 アイビーS・1着
6位 ジューンテイク 指数-14 朝日杯FS・4着
9位 タガノデュード 指数-13 朝日杯FS・5着
9位 アーバンシック 指数-13 百日草特別・1着
9位 ジュンゴールド 指数-13 紫菊賞・1着
9位 ホウオウプロサンゲ 指数-13 アイビーS・2着

1位 セットアップ
7月函館の新馬戦はコントロールして逃げ、後のホープフルSの優勝馬レガレイラに差されて1馬身半差の2着。次走の札幌未勝利戦では新馬戦よりもペースを引き上げて逃げ、2着スパークリシャールに1馬身半差、3着馬には9馬身半差をつけて高指数勝ちした。前年のトップナイフが札幌未勝利戦で記録した指数と同等のものを記録し、この時点でかなりの活躍が期待できた。

続く札幌2歳Sでも4番枠から好スタートを決めて楽々とハナを主張し、4馬身差の圧勝。コントレイルの東京スポーツ杯2歳S優勝時、ナリタブライアンの朝日杯3歳S優勝時の指数には劣るが、GⅠ級と言ってよい優秀な指数を記録しての優勝だった。ただ前記2頭は瞬発力を生かしての高指数。セットアップはスピード+豊富なスタミナを生かしてある程度ペースを引き上げ、後続の末脚を削ぐレースぶり。このタイプは成績が乱高下することが多く、やはり前年のトップナイフをスケールアップしたタイプと言えようか。

次戦の朝日杯FSは札幌2歳S激走から立て直しながらの一戦。距離が短く、前半からやや飛ばして逃げ、3角から引っ掛かったシュトラウスにこられて厳しい展開になったが、それでも0.5秒差の7着に踏みとどまったあたりは能力の高さを感じさせた。

今後はダートのサウジダービーに挑戦する予定。どのような結果になるかはわからないが、仮にダートで凡走が続いたとしても悲観する必要はない。その後に日本の芝中距離以上のクラシック路線に戻ってくるようなら、最大の穴馬となるだろう。現3歳世代芝部門の最強馬は、馬券的な妙味もたっぷりだ。

2位 ジャンタルマンタル
10月京都の新馬戦を2列目の最内から突き抜けてなかなかの好指数勝ち。走破タイム1分47秒4も、時計が掛かり気味の京都芝では古馬と比べても優秀。ただラスト2Fは11秒4秒-11秒6と減速。余裕があったかどうかは微妙なラインで、次戦のデイリー杯2歳S時は半信半疑だった。

ところが結果は、新馬戦同様に2列目の最内から突き抜けて快勝。当時は馬場の内側が悪化しており、好位の外から伸びた2着エンヤラヴフェイスとはレース内容が違いすぎていた。これはかなり潜在能力が高い可能性があると感じさせる優勝だった。

朝日杯FSも優勝して3戦3勝、2歳チャンピオンとなった。同レースは3番枠からまずまずのスタートを切ったが、外から被されて進路がやや狭くなり、今までよりも位置が下がって中団付近からの追走。3~4角では最短距離から2列目まで上がって、直線では馬場の良い外目に誘導しており、2着馬と1馬身1/4差という着差ほど強い印象は感じさせなかった。

しかし、自在に立ち回れるレース巧者で、成長力もあることをアピールした。今後は3戦3勝で朝日杯FSを優勝した先輩馬ドウデュースのように、着実に成長していけるか。クラシックでの活躍に期待だ。

3位 エコロヴァルツ
7月福島の新馬戦はやや出遅れたが、好位の外4番手を進み、3~4角で外から前を潰しに動いて1馬身3/4差の勝利。着差、指数以上に強さを感じさせる内容だった。次走のコスモス賞では昨夏の福島新馬戦を一番の好指数で勝利したコスモディナーとの対決になった。

コスモス賞では2番手から逃げ馬にプレッシャーをかけていく形だったが、折り合いに苦労して2角過ぎで先頭に立ってしまった。3~4角で外から上がってきたコスモディナーにやられてしまうかと見ていたが、直線ではなんとそこから突き放し、6馬身差で圧勝。この時点での指数は、世代最高値だった。

そこから休養を挟んでの朝日杯FSは、1番枠から五分のスタートを切ってそこから押して先行しようとしたが、外から被され位置を下げ、折り合いを欠いた。ここでプランを切り替え、最後方付近まで下げ切った。3~4角で中目のスペースを上手く拾いながら徐々に外に誘導。直線で大外に出し切って追い出されると、グングン伸びてゴール寸前で2着に浮上した。

朝日杯FSはかなりのハイペース。前半で無理をさせなかったことで展開に恵まれたのは確かだが、ロスの多い競馬ぶりだった。やはり潜在能力は相当高い。気性の脆さはあるが、スピード、スタミナともに十分。春のクラシック戦線がとても楽しみだ。

3位 シンエンペラー
11月東京の新馬戦は抜群のスタートを決めて1馬身くらい前に出たが、外からハナを主張する馬を行かせて、2列目の最内を追走。道中で前にやや離され3列目あたりまで下がったが、促されると3~4角で前との差を詰め、直線で逃げ馬の外へ誘導した。そこから狭いスペースを割ってあっさり抜け出し、3馬身差の完勝。ラスト2Fは11秒1-11秒0と優秀な内容で、この時点でかなりの高評価をした。

次戦は京都2歳S。強敵がそろった一戦だったが、鞍上J.モレイラ騎手ということもあって1番人気。レースはやや出遅れて進みが悪く、後方からの追走となったが、最後の直線では馬群を捌いてしぶとく抜け出し、優勝した。ただ着差は半馬身差とわずかの勝利で、指数もそこまで良かったわけではない。続くホープフルSでは、まだ全幅の信頼がおける馬ではないと見ていた。

ホープフルSは6番枠からまずまずのスタートを切って、そこから押して好位の最内を追走。道中はスペースを維持して追走していたが、3~4角で前がペースを落とし、ここでスペースを詰めてブレーキ気味で仕掛けを待たされた。4角で外に出してやや膨れたが、直線序盤で早々と先頭に立って一気に後続を突き放した。しかし、ラスト1Fでやや甘くなったところをレガレイラにかわされ3/4差つけられた。

最後はレガレイラの末脚に屈したが、負けて強しの2着。一戦ごとの成長力が凄まじい。スタミナも豊富で、さすが凱旋門賞馬の全弟と思わせる成長ぶりだった。兄ソットサスは勝ったり負けたりしながら着実に成長していった馬。シンエンペラーも今後の成長には大きな期待が持てる。春のクラシック戦線でも活躍必至。秋には海外の大舞台に立っている可能性も十分だ。

3位 ゴンバデカーブース
6月東京の新馬戦は逃げて1馬身3/4差をつけて快勝。最後に余裕があった感じではなく、ラスト2Fは11秒4-11秒8。逃げて勝利する馬は着差以上に強いことが多いことは確かだが、この時点ではそこまで高い評価はできなかった。

驚かされたのはデビュー2戦目のサウジアラビアRC。ここには新馬戦を好指数勝ちしたボンドガール、シュトラウスが出走。順調に使われていた馬では、前走内容が強かったレーヴジーニアルが出走しており、かなりの強敵がそろう一戦だった。

レースは2番枠から五分のスタートを切って中団を追走していたが、前のエコロマーズが下がって来たのに巻き込まれ、下がってしまった。ここで思い切って最後方まで位置を下げ切り、3~4角では中目でスペースを詰めながら進出。4角でマリンバンカーが外に膨れたことで開いたスペースを拾、4角出口でスムーズに外。上手く脚を溜めたことで最後の直線で末脚を炸裂させることができ、2着に2馬身差をつけて快勝した。

ボンドガール、シュトラウスがチグハグなレースとなり能力を出し切れなかったことは確かだが、素晴らしい瞬発力だった。最後方待機策がハマったときの爆発力を再認識させられた一戦だったとも言える。体調が万全になれば、瞬発力の鋭さからマイル前後での活躍が期待できそうだ。

6位 シュトラウス
6月東京の不良馬場の新馬戦は折り合う競馬をしようとしたが、外枠で前に壁を作れず、コントロールに苦労して逃げ馬に並びかけ、結局3角手前で先頭。4角では2番手と1馬身ほどの差をつけていたが、ラスト2Fで後続を引き離し、ラスト1Fでは独走状態。結果9馬身差で圧勝した。この新馬戦はタフな馬場で長くいい脚を使っており、強いことは確か。ただスピードよりもスタミナの豊富さを感じさせる内容で、末脚の鋭さを求められる2歳戦ではやや苦戦する場面もあると見ていた。

次戦のサウジアラビアRCではやはり瞬発力不足で上位馬の決め手に屈する形で3着に敗れた。しかし、続く東京スポーツ杯2歳Sは距離が延びたこと、ひと叩きされて体調面が良化していたこともあり勝利。同レースは7番枠からまずまずのスタートを切って3番手を追走し、残り300m付近で先頭。しぶとく食らいつくシュバルツクーゲルを振り切って1馬身半差で完勝した。

新馬戦時の2歳馬ジャッジで比較対象として挙げたハーツコンチェルトよりも、新馬戦時の指数が高かったぶん素質開花は早かったようだ。続く朝日杯FSでは外の17番枠から出遅れ、折り合いを欠きながら3角で先頭に立つ無茶なレースぶりで大敗したが、ほぼ参考外と言っていいだろう。折り合いの難しさはこれまでにも感じていたが、朝日杯FSでは暴走した形。それでも能力は高い。条件がそろえば当然の巻き返しを決めてくれそうだ。

6位 ダノンエアズロック
6月東京の稍重馬場で行われた新馬戦は抜群のスタートを決めてハナを主張したが、道中で内の馬を行かせて2番手を追走。残り300m付近で先頭に立ち、そのまま押し切り1馬身1/4差で完勝した。ラスト2Fは11秒6-12秒0。ややタフな馬場の一戦で2歳馬としては消耗度が高く、ダメージが残りそうな内容だった。かなりの評判馬ではあるが、この後の使われ方次第では早熟馬になってしまう可能性があると見ていた。

次戦は10月のアイビーSに出走。4ヵ月半としっかり休ませて疲労が抜けたのだろう。6番枠から好スタートを決めたホウオウプロサンゲが逃げて本馬は2番手。やや出遅れた1番人気レガレイラは3列目の外3番手につけた。ペースはかなりのスローで最後の直線ではホウオウプロサンゲが突き放した。最後はレガレイラが差してくるかと思いきや、グイッと伸びてきたのは本馬。ここで後のホープフルS勝ち馬レガレイラを完封し、上がり3Fタイムは32秒7。とにかく強く、非凡な素質を感じさせた。

また、本馬が勝利した新馬戦のメンバーのなかでは、4着馬サンライズジパングに注目。新馬戦後は3ヵ月半しっかり休ませ、若駒Sを勝利するまでに成長した。一方、新馬戦後に続戦した馬たちは疲労から伸び悩んでいる。ここまでの2戦を順調に消化し、さらなる上昇が期待できるダノンエアズロック。評判が高い馬を高評価するのは面白くないが、現時点ではケチのつけようがないクラシック候補と言える。

6位 ジューンテイク
7月中京の新馬戦はパドックでずっと馬っ気を出して鳴いていた。レースは6番枠から外に逃げようとして後手を踏み、そこから挽回して好位馬群の外を追走。コーナーで外に張っていたが、それでも徐々に位置を上げ、4角で先頭列に並びかけて直線へ。直線では内にモタれながらもしぶとく粘りゴール前で抜け出して1馬身半差の完勝だった。若さ丸出しのレースで指数はかなり平凡、さすがに高評価はできなかった。

新馬戦で稚拙なレースぶりだった馬は次走で前進することもあり、次走の新潟2歳Sではどこまで戦えるかと注目していた。しかし、結果は10着と大敗。やはり変われる要素があっても指数が平凡すぎては通用しないものだ。

その後も掲示板止まりのレースが続いていたため、新馬戦時のことなどすっかり忘れていたが、12月中京こうやまき賞を勝利。同レースは6番枠から内の馬に寄られて外に回避し、外から好位まで挽回するロスのある競馬ながら、最後の直線で早々と先頭に立って3/4差で勝利。ここではなかなか良い指数を記録した。

そして朝日杯FSは出遅れて序盤最後方ポツンの競馬がハマったことは確かだが、4着に激走した。新馬戦で若さ丸出しで勝利する馬は、すぐには巻き返せなくても素質が高く、いずれ巻き返すことを再認識させられた。今後どこまで成長していくのか楽しみだ。

9位 タガノデュード
7月函館の新馬戦は後に札幌2歳Sで4着、百日草特別で2着するマーゴットソラーレが勝利し、本馬は7着と大敗した。その次走はなんとオープンのコスモス賞に出走し、2着コスモディナーから2馬身差の3着に入った。このような使われ方をしたあたりから、おそらく陣営の評価は高かったと推測される。

そしてデビュー6戦目の11月京都芝1600m未勝利戦を勝利。好位直後の中目を追走し、4角外から仕掛け、ラスト1Fで突き抜けて1馬身半差で完勝。指数は並レベルだったが、ラスト2Fは11秒2-11秒1だから着差以上の強さを感じさせる勝利ではあった。

その次走の朝日杯FSは後方待機策がハマったとはいえ、5着まで来るとは驚かされた。この激走を見抜くためには勝ち上がった時の未勝利戦で見せたラスト2Fの走りに何かを感じ取れるかがカギだったのだろう。待機策で激走した馬は少頭数で勝ちにいく競馬を強いられたりすると意外と伸びないことが多い。今後、自己条件だからと言って過信はできないが、再び朝日杯FSと似た状況のレースになるなら強豪相手でも侮れない。

9位 アーバンシック
8月札幌の新馬戦は出遅れて、道中は好位直後の中目を追走。右を向いたり、左を向いたりと落ち着きがなく、幼さを感じさせる走り。最後の直線で前3頭が接触してフラフラになり、進路取りが難しくなる場面もあったが、残り100mでグンと伸びてクビ差で勝利。一瞬のキレには非凡なものを感じた。

次戦は11月東京の百日草特別。4番枠から少しアオって出遅れたところを内の馬にぶつけられ、最後方からの追走。3角手前で外から一列ポジションを上げたが、4角を回っても前とはかなりの差。しかし、マーゴットソラーレが逃げ切り態勢だったところを、ラスト1Fでグンと伸びてクビ差で差し切った。なかなかの好指数勝ちで、今後がかなり期待できる内容だった。

次戦は1月中山の京成杯に出走。出遅れ癖があり、あれだけ後方からのレースをしたあとの中山となると、かなり厳しい戦いになると見ていた。ここでも6番枠からやや出遅れ、序盤から後方外に誘導。向正面で外からじわっと押し上げていった。最後の直線はとても届きそうな位置ではなかったが、最後までしっかり伸びて2着まできた。かなり長く良い脚を使っており、これは強い。クラシック戦線でもかなりの活躍を期待できそうだ。

9位 ジュンゴールド
8月小倉の新馬戦は中団からラスト2F12秒2-11秒7と急加速して勝利した。ラスト1Fの数字はそこまで驚くものではないが、ゴール板を過ぎても加速していく走りには強烈なインパクトがあった。次戦10月京都の紫菊賞は3番枠からまずまずのスタートを切ってすぐに抑えたが、向正面で一気にハナを奪いにいくロスある競馬。そのまま3馬身半差の逃げ切り勝ちで好指数を記録した。

紫菊賞で着差以上の強さを感じさせ、先行できている点から1月中山の京成杯では1番人気に支持されたが、中団外から伸びず12着と大敗した。向正面で急にペースが落ちて前のダノンデサイルが3角から仕掛けていったのに対し、本馬は仕掛けずに4角で絶望的な位置になったのもあるが、最後の直線でも伸びを欠いたとなると、前走の走りで疲れが残ってしまったということになる。

想定以上に能力の天井が低い可能性も出てきた。まだキャリアの浅い3歳馬だけにちょっとしたことで負けることはあるにしても、やや消化しにくい一戦。次走で巻き返しを期待したいところではあるが、しっかり立て直した方がよいかもしれない。

9位 ホウオウプロサンゲ
7月新潟の新馬戦で1番人気に支持されながらも離れた4着に敗れた馬。このレースはカンティアーモがレコード勝ちしてかなりの好指数を記録していたが、結果的にあのレコード決着に巻き込まれず敗退したことはラッキーだった。勝利したカンティアーモも差のない2着で好指数を記録したミッキースターダムもその後結果が出ていない。疲れが激しく残ってしまったのだろう。

ホウオウプロサンゲは次走の小倉未勝利戦を勝利したものの目立つ指数ではなく、続くアイビーSは明らかに家賃が高いと見ていた。しかし、逃げの手を打ち展開に恵まれたことは確かだが、レガレイラを振り切り4着馬には4馬身差をつけた。

素質が確かだとわかっているなら、デビュー当初は能力を出し切らないほうが伸びしろが大きいことは確かだが、一気の上昇には驚かされた。続く京都2歳Sで9着に敗れたが、今後も自分の型でゆったりレースを運べれば面白い存在となりそうだ。

2023年2歳馬PP指数、芝牡馬路線,ⒸSPAIA


※パワーポイント指数(PP指数)とは?
●新馬・未勝利の平均勝ちタイムを基準「0」とし、それより価値が高ければマイナスで表示
例)セットアップの指数「-19」は、新馬・未勝利の平均勝ちタイムよりも1.9秒速い

ライタープロフィール
山崎エリカ
類い稀な勝負強さで「負けない女」の異名をとる競馬研究家。独自に開発したPP指数を武器にレース分析し、高配当ゲットを狙う! netkeiba.com等で執筆。好きな馬は、強さと脆さが同居している、メジロパーマーのような逃げ馬。

《関連記事》
【2歳馬ジャッジ】セットアップが札幌2歳SをGⅠ馬級の指数で制す 他の出走馬も重賞で活躍可能
【2歳馬ジャッジ】ボンドガールは牝馬クラシックで活躍できる逸材 2023年も開幕週から大物出現
【2歳馬ジャッジ】新馬戦から大きな上積みを見せたダノンエアズロック 今後の大活躍に期待

おすすめ記事