坂上明大

ⒸSPAIA
荒れ馬場のため時計評価には要注意
昨年同様、小倉競馬場を舞台に行われるCBC賞。芝1200mでは最も直線の長い中京から最も前半のペースが速くなりやすい小倉に条件が替わるだけに、例年とは全く異なるタイプの好走が予想される。
ハンデ戦がゆえに適性の重要度は高く、距離やペースへの対応力が問われる一戦となりそうだ。まずは参考レースの内容を振り返っていく。
【京阪杯】
火曜以降降雨がなく乾燥した馬場状態だったが、Aコース8週目とあって芝は全体に傷み気味。時計も掛かり気味で、走破時計だけで能力を評価するのは危険だろう。レースは押して先手を主張したファストフォースが引っ張ったが、前後半3F34.3-34.5の前傾0.2秒とペースは落ち着いた。上がり3F上位馬が1、2、4着で後有利に見えるが、ペースを考慮するとポジションによる有利不利はなかったと見る。
2着馬タイセイビジョンは後方馬群で脚をタメ、3~4角では大外を回ってポジションを上げる形。エイティーンガールには伸び負けたが、追い込みの届く馬場なら重賞でも通用することを証明した。
3着馬ファストフォースは後続にピッタリマークされてはいたが、しぶとい粘り腰で3着を確保。芝1200mで先手を取った際には崩れておらず、今回も同型とのハナ争いがポイントとなりそうだ。
桜花賞3着馬との比較が重要!
【フィリーズレビュー】
Aコース5週目でも馬場は良好な状態をキープできており、ラチ沿いも全く不利には働かず。さらに、路盤はかなり乾燥しており、時計の出やすい高速馬場だったといえるだろう。勝ち時計1.19.9は阪神芝1400m世代限定戦では歴代最速の好記録だが、後続が離れていないだけに馬場の恩恵が大きかったことは否定できないか。
レースはコンクパールが気分良く逃げて、前後半3F33.5-35.0の前傾1.5秒。向正面追い方向の強めの風を受けていたことも考慮すると、フィリーズレビューとしては平均ペースの部類。とはいえ、3歳牝馬にとってはかなり厳しいレースであったことは間違いなく、十分に差しも届く展開であった。
3着馬アネゴハダは好位勢で唯一の上位入線。レースセンスと直線での粘り強さには見どころがあった。ただ、2着馬ナムラクレアは前哨戦仕上げでもあっただけに、世代上位の評価までは与えられない。
13着馬テイエムスパーダは2番手追走から抜群の手応えで逃げ馬に並び掛けたが、残り300mから脚色が鈍って徐々に失速。1400mは1F長そうで、馬体重も少々重たかったか。ナムラクレアと接戦の2着がある小倉芝1200mでの巻き返しに期待。
不完全燃焼の一戦
【安土城S】
Aコース4週目でも内目の馬場状態は非常に良く、内有利のトラックバイアスが継続。路盤も後半になるにつれ乾燥が進み、10R時には時計の出やすい馬場状態であっただろう。
5着馬スマートリアンは初の1400m戦でもスピード負けすることなく4番手のインを追走。ただ、直線では進路が全くなく、外に出せたのは残り100m過ぎのこと。前半のトラックバイアスは向いたが、不完全燃焼の一戦となってしまった。楽な手応えで前半3F34.3程度を計時しており、1200mへのさらなる短縮にも対応して不思議ない。
ファストフォースの連覇に期待
昨年同様の高速馬場ならファストフォースの連覇に期待。スティクスが速いためハナは取れそうにないが、揉まれないポジションなら控えることも可能だろう。3戦2勝2着1回の小倉芝1200mで巻き返しに期待だ。一雨降るようなら道悪馬場を苦にしないスマートリアンとテイエムスパーダにも要注意。
注目馬:ファストフォース、スマートリアン、テイエムスパーダ
※記事内の個別ラップは筆者が独自に計測したものであり、公式発表の時計ではありません。
ライタープロフィール
坂上明大
1992年生まれ、岐阜県出身。元競馬専門紙トラックマン(栗東)。2019年より競馬情報誌サラブレにて「種牡馬のトリセツ」「新馬戦勝ち馬全頭Check!」などの連載をスタートさせ、生駒永観氏と共同執筆で『血統のトリセツ』(KADOKAWA)を上梓。現在はYouTubeチャンネル『競馬オタク』を中心に活動し、パドック解説や番組出演、映像制作、Webメディアでの連載もこなす。
《関連記事》
・【CBC賞】ファストフォース&タイセイビジョンが二強形成 割って入るなら近3走すべて16着の超伏兵!
・【CBC賞】ファストフォース最上位もコースデータからアネゴハダ、ロードベイリーフに好走サインあり!
・【ラジオNIKKEI賞】前走皐月賞は危険信号!? フェーングロッテン、ソネットフレーズで福島開幕ダッシュ!
おすすめ記事