【オークス】桜花賞馬の“勝率50%”、エンブロイダリー優位は動かず 好データ揃うブラウンラチェットの一撃に期待
勝木淳

ⒸSPAIA
大穴は意外な戦歴から
ダービーは皐月賞のゴールの先にあるとよくいわれる。皐月賞のゴール板を通過したあとの走りをみれば、ダービーがみえてくるとさえ断言する評論家さえいた。では、オークスはどうなのか。桜花賞の先にあるのか。
データを確認すると、確かに桜花賞の続きのような傾向は出ている。だが、マイルに向けてひたすら調教を重ねてきた若駒たちに2400mへ対応する緩急を要求するのは難しく、さらに東京芝2400mを乗り切る体力も求められる。
かつてアーモンドアイやリバティアイランドはあえてマイル戦に付き合わないような競馬で桜花賞を突破した。そうなると、自然と距離不安という言葉は囁かれない。
のちほど触れることになるが、今年の桜花賞馬エンブロイダリーはマイル戦にきっちり対応して、勝ち切った。レース後はオークスではなく、NHKマイルCがいいのではないかという意見もあったほど。おそらく今年は距離延長が課題だという論調になるだろう。
だが、堀宣行厩舎の流れをくむ森一誠厩舎なら、調整してくるのではないか。開業2年目ながら、早くもそう思わせてくれる厩舎力にも注目しよう。ここからは過去10年分のデータを使用してオークスを展望する。
人気別成績では、1番人気【6-2-0-2】勝率60.0%、複勝率80.0%、2番人気【1-3-3-3】勝率10.0%、複勝率70.0%、3番人気【3-0-1-6】勝率30.0%、複勝率40.0%と近年のオークスはとにかく堅調。4~7番人気は2、3着に入れるかどうか。8、9番人気は全て馬券圏外と大振りできない。
だが、10番人気以下【0-2-3-82】複勝率5.7%には注意。大穴が2、3着に入り、軸は当たってもヒモが…という結末も多い。
10番人気以下での馬券絡みは前走桜花賞【0-0-1-29】、フローラS【0-0-0-23】と主要ローテからは出現しない。残る3着以内馬4頭の内訳は、忘れな草賞、スイートピーS、フラワーC、矢車賞から各1頭。思いもよらないところが激走する。
穴パターンはいくらでもあるが、多くは主要ローテ経由だけど、不当に人気を落とした馬が開ける。しかし、オークスは意外な戦歴の馬が激走する傾向がある。
逆転候補はブラウンラチェット
桜花賞馬エンブロイダリー、フローラSを勝ったカムニャックに桜花賞2、3着アルマヴェローチェ、リンクスティップあたりが人気の中心を担う。
ローテーションでは、明らかに前走桜花賞【7-5-7-63】勝率8.5%、複勝率23.2%が上位。やはりクラシック第一冠にたどり着いたという実績は重い。マイルではなく中距離照準で別路線を歩む馬たちとは、距離経験の差があるものの、それを覆すだけの実力差があるといっていい。
桜花賞の着順内訳は1着【4-1-0-3】勝率50.0%、複勝率62.5%で二冠馬誕生の確率は半々。以下、2着【1-0-2-4】勝率14.3%、複勝率42.9%、3番人気【1-1-2-5】勝率11.1%、複勝率44.4%と惜敗馬が続き、4着【0-2-0-5】複勝率28.6%までがいい。
ただ、10着以下が【1-0-3-22】勝率3.8%、複勝率15.4%と大敗からの巻き返しもある。この1勝は昨年の二冠馬チェルヴィニア。残る3着3頭もアドマイヤミヤビ(2017年)、ナミュール(2022年)、ドゥーラ(2023年)といずれも重賞ウイナーだった。イメージとしては、桜花賞9着ではあるが、ブラウンラチェットか。
では、今年の桜花賞を振り返ろう。エリカエクスプレスが先手を奪い、ペースは前後半800m46.6-46.5のイーブン。中盤4~5ハロン目12.1-12.0で息を整え、ラスト600m11.7-11.4-11.4と描いた。マイラー気質たっぷりの競馬でもなく、オークスで問われる緩急への対応はエンブロイダリーも問題なさそうだ。
エンブロイダリーの父アドマイヤマーズはマイルGⅠ・3勝馬で、ダイワメジャーの後継種牡馬。距離不安は父系のマイラーの血によるが、母ロッテンマイヤーはビワハイジにつながる。近親にブエナビスタ、アドマイヤオーラ、アドマイヤジャパンと中距離実績馬が居並び、母系が距離適性を支える。
桜花賞が今年の初戦だったアルマヴェローチェも馬体重12キロ増と休み明けらしさを感じただけに、今度は変わり身をみせるだろう。父ハービンジャーは昨年覇者チェルヴィニアと同じ。母ラクアミはダイワメジャー産駒の短距離型だが、近年は中距離型と短距離型を組み合わせ、中距離の速い時計に対応する産駒も目立つ。
決め打ちで3着に食い込んだリンクスティップは昨年3着ライトバックに重なる。最後の最後で突っ込んで、どこまで着順をあげられるか。
桜花賞組を別角度から。その前走脚質をみると、差し【5-4-3-26】勝率13.2%、複勝率31.6%、追込【2-1-3-23】勝率6.9%、複勝率20.7%と先行していないことが好走条件になる。
上位3頭以外では桜花賞で4角17番手だったブラウンラチェットも候補に残る。阪神JFの1番人気馬であり、世代の先頭にいた。輸送で体を減らし、リズムを崩したが、そろそろ立ち直ってもいい。兄はご存じフォーエバーヤング。近親には昨年のブリーダーズCクラシックで兄を破ったシエラレオーネもいる。
別路線では前走フローラS【1-3-1-36】勝率2.4%、複勝率12.2%についても確認する。1着【0-3-0-7】複勝率30.0%、3着【1-0-0-4】勝率、複勝率20.0%、5着【0-0-1-4】複勝率20.0%。掲示板以内が条件も2着は【0-0-0-9】となっていて注意が必要だ。
また、忘れな草賞【2-0-1-9】勝率16.7%、複勝率25.0%は0.1秒差以上つけて勝利した馬が【2-0-1-4】。今年はサヴォンリンナが0.2秒差で勝った桜花賞組とは力差がありそうだが、不気味だ
《ライタープロフィール》
勝木 淳
競馬を主戦場とする文筆家。競馬系出版社勤務を経てフリーに。優駿エッセイ賞2016にて『築地と競馬と』でグランプリ受賞。主に競馬のWEBフリーペーパー&ブログ『ウマフリ』や競馬雑誌『優駿』(中央競馬ピーアール・センター)にて記事を執筆。Yahoo!ニュースオーサーを務める。『オルフェーヴル伝説 世界を驚かせた金色の暴君』(星海社新書)に寄稿。
《関連記事》
・【オークス】特別登録馬一覧
・芝長距離で複勝率70%超、京都芝重賞は単回収率145% C.ルメール騎手のプラス条件、マイナス条件
・東京芝はルメール騎手以外に池添謙一騎手も狙い目 騎手、種牡馬の府中巧者を徹底検証